2023年も気づけば、お花見の時期がやってきました。
皆さんは今年のお花見、どこでするか決めていますか?
今回は「しだれ桜」でも有名な、京都にある円山公園の桜についてご紹介します。
昼に見る桜は暖かく、私たちをまるで見守ってくれるかのように凛と佇んでいます。
さらに、夜にライトアップされる円山公園の桜は、とても妖艶な姿をしています。
2023年の桜も私たちに素敵な姿を見せてくれるのではないでしょうか?
- この記事では
- 過去の混雑情報
- ライトアップ・屋台
- 見頃・開花情報
- 穴場スポット・場所取り
- アクセス方法
- 駐車場情報
などをまとめています。
この記事を参考にして頂き、2023年円山公園のお花見を思いっきり楽しんで下さい。
【京都】円山公園の桜(花見)2023|ライトアップの時間や日程は?
毎年、円山公園ではお花見の時期になると、公園のシンボルであるシダレザクラのライトアップが行われます。
2023年、円山公園の桜ライトアップの日程や時間の予想はこちらです。
【期間】3月24日(金)~4月9日(日)
【時間】日没~22:00
さらに円山公園の桜のライトアップは少し変わっており、かがり火によるライトアップもあるんですよ。
魅入ってしまうほどの幻想的な桜は、かがり火の炎とまるで一緒に踊っているかのよう・・・
円山公園の夜桜とかがり火。
— ちゃちゃ (@chacha_nene_jp) April 5, 2019
火の粉が飛び散る瞬間を狙ってみました。炎を見つめながらじっとその時を待つ…集中力と忍耐力を試された気がしますね💦ところで、4枚目の炎は何か怪しげな姿かたちに見えませんか…?#京都 #桜 pic.twitter.com/mFIoeWcrqc
夜桜とかがり火の演出が、とても凝っていますよね!
一般的な桜のライトアップとはひと味違った円山公園の桜ライトアップ、とても見応えがありますよ。
【京都】円山公園の桜(花見)2023|屋台の出店はある?
今年の2023年円山公園のお花見でも、屋台の出店は沢山出ると思います。
円山公園ではお花見の時期になると、毎年約60店以上の屋台がズラッと並びますよ。
屋台では定番の、焼きそば・綿菓子・チョコバナナ・射的・金魚すくいなどがあります。
一昨日から京都にいて、写真は一昨日京都の円山公園でやきそば食べた時の😚🌸🥢
—🫐 (@MELL_chaaan) April 8, 2019
のんびりお花見ながら屋台メシ食べて語らう……とても幸せ!🥺🌸
3日間京都旅行満喫出来てとても贅沢🙏🏻🌸#めるさんぽ pic.twitter.com/C0YNrKomOr
実はお花見の時期限定の屋台もあるんだとか。
桜の饅頭や桜のソフトクリームが食べられるそうです。
🌸こんばんは🌸
— 金枝玉葉 Grace Au ciel 🌺花鳥風月桜花流星乱舞🌸月火固定休💐不定期休あり (@oukarannmann1) May 8, 2021
こちらは✨京都⛩円山公園にて🌸
🍦 SAKURAソフトクリーム🍦
濃厚バニラに桜色のチェリーパウダー
をまぶして完成✨🍦600円✨🍦
→チョットお値段は高め💐
バニラソフトクリーム🍦にほんのり
桜🌸の味がマッチしベリーグッド😊な
一品でーす♪🌸🌷 pic.twitter.com/4QV7Z256l1
とても美味しそうですよね!
是非、円山公園のお花見を眺めながら、桜のソフトクリームを食べて下さいね。
【京都】円山公園の桜(花見)2023|見頃や開花状況
円山公園の例年の桜の見頃は、3月下旬から4月上旬となっています。
特に有名な「祇園枝垂桜」の見頃は4月上旬までですが、ヤエザクラであれば4月中旬頃まで楽しむことができますよ。
2023年の円山公園の開花予想や満開予想はこちら
【開花予想日】3月24日
【満開予想日】3月30日
ちなみに、円山公園の桜が満開になるとこんな感じ。
円山公園の桜は満開まであと少しって感じかな🌸 pic.twitter.com/AC8NxoLc6o
— nobo (@nobo_kyoto) March 28, 2022
昨年の3月31日はすでに満開だったようですので、2023年も同時期の見頃となりそうですね。
3月下旬から、待ち構えていた方が良さそう!
2022年3月21日現在はこんな感じです
.
— Fiore (@Paisajista0606) March 20, 2022
京都 円山の枝垂れ桜が
気になるみなさんへ
最新写真です🌸#桜 #枝垂れ桜 #円山公園 #京都 pic.twitter.com/Z4db1idCnT
円山公園の枝垂れ桜が何輪か先始めていました🥰🌸#京都 #桜 pic.twitter.com/hKcBCC2RCL
— kyotowonderland (@travelkyoto6) March 20, 2022
下のほう、ちょっとだけ咲いてた😄🌸
— ひまり🌻 (@Sandkiwa2) March 20, 2022
#京都 #円山公園 #桜 #Japan pic.twitter.com/6DuM0xNeT3
開花状況としては「つぼみ」状態でまだまだですが、咲き始めてはいるようです。
最新の開花状況については、日本気象協会のホームページで天気予報と一緒に確認できますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【京都】円山公園の桜(花見)2023|混雑状況や混雑を避ける方法
毎年、円山公園の桜が見頃のお花見時期は、桜を見に来る方やお花見をされる方で、大混雑しています。
2023年も例年と同じく、大混雑となそう。
特に桜が満開となる時期は、春休みと重なるためさらに混雑が予想されますね。
混雑を完全に避けるのは難しいですが、
- 土日よりは平日
- 日中よりは朝早い時間
- 夕方よりは夜
など、混雑を避けるためには休みや過ごしやすい時間を避けるのが、ベストでしょう。
また、ヤエザクラであれば4月中旬頃まで楽しめるので、祇園枝垂桜の見頃を過ぎた4月の2週目辺りに行くのも良いかもしれませんね。
円山公園のように有名なお花見スポットでは、なかなか混雑は避けられないので、醍醐寺のように穴場スポットを狙ってお花見に行くのもおすすめですよ!
【京都】円山公園の桜(花見)2023|場所取りはできる?
お花見というと、場所取りができるかについても気になるところですよね。
例年であれば、円山公園では場所取りをしてゆっくりとお花見をすることができます。
2023年は感染状況などの影響で、宴会が禁止となっているお花見スポットがたくさんありますが、円山公園はどうなっているのでしょうか?
2022年、円山公園では場所取りをしてお花見をすることができませんでした!
シートは例年通り禁止、ゴザの貸し出しもありません。
もちろん、公園内での宴会も禁止となっています。
場所取りをしてお花見ができない、というのは少し寂しいですが、仕方がないといったところでしょうか。
例年であればこんな感じで、場所取りをしてお花見ができました。
- 前日からの場所取りは禁止
- 景観を損ねないため、桜の根の保護のためブルーシートの使用は全面禁止
ブルーシートは使えませんが、お花見の期間中だけ古ゴザの無料貸し出しが行われるので、そのゴザを使って場所取りをすることができますよ。
お子様と一緒にお花見に行く際に持ち物リストを揃えておくと、万が一のトラブル回避におすすめですよ。
【京都】円山公園の桜(花見)2023|穴場スポット
円山公園の桜を特別な場所で見ることができる、穴場スポットを2つご紹介します。
夜遅くまで静かにライトアップされるしだれ桜
穴場スポット、というよりは穴場の時間となりますが、やはり夜遅くまで静かにライトアップされるしだれ桜は見物です。
円山公園のライトアップは22時まで行われているので、遅くに行けば人は少なくなっていますよ。
しだれ桜が静かにライトアップされる光景は、ため息をつくほどうっとりとしてしまいます。
まさに、贅沢なお花見の過ごし方だと思います。
夜の円山公園から祇園白川を散策
こちらも夜にされることをオススメします。
昼とはまた違う雰囲気の桜が、夜桜となり私たちを出迎えてくれます。
円山公園から祇園白川にかけて、周りを見ながらゆっくり散策すると、桜に心を奪われてしまいます。
昼と夜の桜は姿・形違うと言われており、特に夜桜はとても神秘的と言われています。
散策しながら京都グルメ・・・も良いですよね。
お花見の時期、食事の時間帯は特に混雑しますのであらかじめ予約しておくとスムーズですよ。
ホットペッパーグルメなら予約でポイントもたまるのでおすすめです。
【京都】円山公園の桜(花見)2023|アクセス方法
2023年円山公園の桜を楽しむためには、自分が使うアクセス方法を知っておくことが重要になってきます。
結論から申し上げますと、移動手段は電車を利用されることをオススメします。
季節のイベントでは毎年のように交通渋滞が発生します。
車の移動ですと、所要時間が15分のところ、2時間ほどかかる場合もあります。
渋滞がざらにある車より、ほぼ時間通りに行く電車の方があまりストレスを感じなさそうですね。
京都駅から円山公園までの電車の乗り換え方法を2つご紹介します。
①地下鉄烏丸線に乗り、四条駅で阪急京都線(烏丸線)に乗り換え一駅先の河原町駅へ行きます。
下車し10分ほど歩きます。
②奈良線に乗り、東福寺で京阪電車に乗り換え祇園四条駅に下車します。
祇園四条駅から徒歩12分ほどで着きます。
①市営地下鉄京都駅
2番線 烏丸線(国際会館行き)乗車し約4分乗り、地下鉄四条駅で降ります。
そこから5分ほど歩き、阪急鳥丸駅1 番線(河原町行き)に乗ります。
約2分ほど乗り、阪急河原町駅 で降ります。
15分ほど歩くと円山公園に到着します。
京都駅から市バス100・206系統で「祇園」下車
阪急「河原町」駅から徒歩約14分
京阪「祇園四条」駅から徒歩約10分
地下鉄「東山」駅から徒歩約15分
https://kyoto-maruyama-park.jp/
【京都】円山公園の桜(花見)2023|駐車場
2023年、円山公園の桜を見るために、駐車場を利用される方向けに情報をまとめました。
沢山の駐車場がありますが、オススメは八坂神社の専用駐車場。
そしてもう1つが、京都市営円山駐車場です。
八坂神社常磐新殿駐車場
- 住所 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 電話番号 075ー525-8080
- 台数 40台(身障者専用2台)
- 時間 9時~17時まで
- 料金 1時間ごとに600円(祈祷者・園内利用により1時間無料)
京都市営円山駐車場
- 住所 京都府京都市東山区祇園町北側
- 電話番号 075-541-6371
- 台数 134台
- 時間 24時間
- 料金 30分ごとに250円
- 車両制限 1.9m未満
しかし、どちらの駐車場もすぐに埋まってしまうため、なかなか車を止めることができない場合もあります。
そんな時は、あらかじめ近くの駐車場を予約しておくとスムーズですよ。
- 駐車場がどこも満車で駐車できない
- 何とか駐車できたけど、帰るときに大渋滞でなかなか出られない
なんてことありますよね。
akippaなら空いている月極駐車場や個人の駐車場を格安で借りることができるので、目的地のかなり近くに駐めることもできますよ!
【京都】円山公園の桜(花見)2023のまとめ
今回は2023年、円山公園の桜(お花見)についてご紹介しました。
円山公園のお花見で行われる桜のライトアップや屋台など、とても楽しみですね。
桜のライトアップは3月24日(金)~4月9日(日)の日没~22時までと予想しています。
また、かがり火によるライトアップは現在未発表となっています。
かがり火と桜の共演は、魅了されること間違いなしですよ。
また2023年の円山公園のお花見は、例年と違って場所取りができず、宴会等も禁止となっています。
今回お伝えした円山公園の桜・お花見情報は変更となる可能性があります。
最新情報は円山公園公式ホームページに記載されていますので、出かける前には必ずチェックしてお出かけくださいね。