おそらくみんなご存じ「パブロ・ピカソ」。
ピカソの本名がものすごく長いのはご存じですか?
ピカソといえばカラフルで不思議な人物画など、爆発的芸術といった作品が思い出されます。
そんなピカソの本名がなぜ長いのか。
ピカソの長~い本名の文字数や意味、覚え方までも徹底解説しています。
ピカソの本名がなぜ長くなったのか、意味を知ることで作品の見方も変わってきそうな気がします。
是非最後まで読み進めてみてくださいね♪
ピカソの本名大公開!文字数は?
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
— 偉人名言bot―フォロバ100%― (@kakugen_bot_tm) October 6, 2022
パブロ・ピカソpic.twitter.com/ZcqIFZIi0i
ピカソといえばカラフルな色使いで不思議な人物画が思い浮かびますよね。
どんな奇抜な人が描いているのかと思いきや、ピカソ自体はなかなかダンディな見た目の男性です♪
そんなピカソの本名を大公開!
Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Cipriano de la Santísima Trinidad Ruiz y Picasso
カナ表記にすると
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
かなり長いです!
カナ表記の文字数をカウントすると、70文字もありました!
私の名前は7文字。
ちなみにこの本名は出生証明書によるもので、洗礼名としてまた別の名前が。
Pablo Diego Jose Francisco de Paula Juan Nepomuceno Maria de los Remedios Crispin Crispiano de la Santisima Trinidad Ruiz y Picasso
カナ表記にすると
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
これは94文字とさらに長い!
キリスト教徒が洗礼を受けるときにつけられる名前のこと。
ちなみに洗礼とはキリスト教徒になるために協会がする儀式のことです。
ピカソのプロフィールを公開
- 生誕・・・1881年10月25日
- 忌日・・・1973年4月8日(91歳)
- 国籍・・・スペイン
- 青青の時代(1901-1904年)
代表作・・・La Vie(人生) (1903) - 薔薇色の時代(1904-1906年)
代表作・・・Family of Saltimbanques(サルタンバンクの一家) (1905) - アフリカ彫刻の時代(1906-1908年)
代表作・・・Les Demoiselles d’Avignon(アビニヨンの娘たち )(1907) - プロトキュビスムの時代(1907-1908年)
- 分析的キュビスムの時代(1908-1912年)
- 総合的キュビスムの時代(1912-1921年)
- 新古典主義の時代(1917-1925年)
- シュルレアリスムの時代(1925-1936年)
代表作・・・Le Rêve (夢) (1932) - 戦争とゲルニカ(1937年)
代表作・・・ゲルニカ(1937) - ヴィロリス期(1947-1953年)
陶芸家活動開始 - 晩年(1954-1973年)
自画像を手掛ける
ピカソの本名はなぜ長いのか?
今日の心に残る名言は?
— 白虎 (@FX58059661) October 8, 2021
涙が出てきたら、
耐えて、
苦しんで、
そして前進あるのみだ
パブロ・ピカソ
国籍 スペイン
職業 作家(絵画、彫刻、版画、
陶芸、舞台美術、) pic.twitter.com/f42DMIEEqd
ピカソの本名がかなり長いことはわかりました。
でもなんでここまで長くなったのか?
気になりますね。
スペインの名前は姓が2つ付く仕組みになります。
簡単に言うと、
名前+姓①+姓②
めっちゃ短くてもこの3種類はあるということ。
そのため日本人である私たちよりも長い名前になるのは致し方ないことなのかもしれません。
ちなみに
性①(第一姓)はパパの姓①、姓②(第二姓)はママの姓①を付けるようになっています。
なので、ピカソの子供には姓①が引き継がれていくようになる、ということですね。
このスペインの名前の仕組みに則ったとしてもピカソの名前はなぜ長いのか疑問。
正直この長い名前をピカソ本人は覚えていなかったとしても、他に覚えている人がいたのかも疑問。
なぜこの名前になったのか、調べてみました!
説①出身地スペインのマラガは長い名前が普通
ピカソの出身はスペインですが、そのマラガという場所ではどうやら長い名前が普通だったという説があるようです。
名前が長いと幸福が宿ると言われていたとか。
他のマラガ出身の人にこんなに長い名前はいるのでしょうか?
ピカソと同じ時代のマラガ出身者の名前を調べてみました!
44文字
エンリケータ・マリア・マヌエラ・キルクパトリック・デ・クロスブルン・イ・デ・グレビニェー
(1794-1879年 85歳)
短くはないですが、それでもピカソの半分ですね。
13文字
ホセ・ルイス・イ・ブラスコ
(1838-1913年 75歳)
この方はピカソのパパです。
なぜ13文字のパパは息子を86文字にしようと思ったのか。
謎。
こうなると、ピカソのような長い名前が普通説には疑問が残ります。
説②洗礼中にいろんな人の名前が付けられた
先に言っちゃいましたが、洗礼前の名前も長かった!
洗礼前
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
洗礼後
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
赤字の箇所が洗礼の時に追加された名前と言われています。
お分かりのように、洗礼前の名前も十分長いんです!
なので洗礼の為に長くなった説も疑問。
本当の理由はコレ
いろいろな説があるピカソの本名が長い理由の一番の有力候補はコレ。
ピカソが産まれた当時、スペインを含む西ヨーロッパを中心に複数の聖人の名前を洗礼名につけるという習慣があったようです。
聖人の名前をたくさんつけると、その分多くの御加護が得られると考えられていたそう。
そしてピカソの両親は洗礼をするキリスト教のカトリック教徒。
ピカソが産まれたときにとても喜んで、多くの御加護が得られるようにとたくさんの聖人の名前を付けたのではないか?
こうなると、洗礼前に超絶長い本名がつけられたというのも納得できますね。
ただ、長すぎてピカソ本人もこの長い名前を覚えることはなかったようです。
せっかく愛情もってつけてもらったのに冷たいやつだな。
ここまで長かったら両親すらも書類を見ながらじゃないとわからなかったかもしれませんね。
実際に自分で名乗る時には『パブロ・ピカソ』と、ファーストネームと母の姓である第二姓を名乗っています。
ピカソの本名には意味・覚え方があった
今日は三連休初日ということで、少し遠くに足を伸ばして上野の国立西洋美術館でピカソ展を観てきました🌿
— ねこ丸@投資勉強中 (@nekomaru_tohshi) October 8, 2022
『多色の帽子を被った女の頭部』と『緑色のマニキュアをつけたドラ・マール』が気に入ったので、ポストカードとミニフレームを買っちゃいました( *´꒳`* ) pic.twitter.com/mnefOClr6W
ピカソ本人も覚えられなかった長~い本名。
この本名にはどんな意味があるのでしょうか?
覚え方も含めて調べてみました。
ピカソの本名にはそれぞれ意味がある
ピカソの本名を分解して、意味を調べてみました♪
本名はこちら。
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
洗礼後の名前で調査をしましたよ♪
- パブロ
-
ファーストネーム。
由来は新約聖書のパウロから。
- ディエゴ
-
17世紀を代表するスペイン絵画の巨匠ディエゴ・ベラスケスが由来。
- ホセ
-
ピカソの父のファーストネーム。
スペイン画家のホセ・デ・リベーラが由来。
- フランシスコ・デ・パウラ
-
ピカソの母方の祖父の名前。聖人名のパオラのフランチェスコが由来。
- ホアン・ネポムセーノ
-
14世紀ボヘミアの司祭、ローマ・カトリック教会の聖人ネポムク聖ヨハネが由来。
父の友人の名前でもある。
- マリア・デ・ロス・レメディオス
-
洗礼時につけられた名前。
洗礼の立会証人となった代母の名前。聖母マリアが由来。
- クリスピーン
-
靴屋や製皮・皮革職人の守護聖人で、ピカソと同じ誕生日。
- クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード
-
パラナの聖三位一体という意味。
パラグアイにあるユネスコ世界遺産が由来。
- ルイス
-
父の第一姓。
- イ
-
「and」の意味。
- ピカソ
-
母の第一姓。
以上が長いピカソの名前の意味です。
両親の名前と、聖人の名前、そして絵画に関わる人の名前が組み合わさってできた名前でした!
絵画の巨匠とも呼ばれる人の名前が付いたピカソが絵画で有名になるっていうのが素敵ですね♪
ピカソのパパも画家のようでしたので、生まれ持った才能もあったのかもしれません。
ピカソの本名の覚え方
こんな長い本名を覚える方法があるのでしょうか?
でもここまでくると覚えたい。。
ある程度名前のそれぞれの意味が分かれば、最初に見たときよりも覚えやすいですよね。
でもそれだけじゃ覚えられない。
こうしたら覚えやすい♪という記憶術的なものを集めてみましたよ!
イメージ・関連付け
単語をそのまま覚えるのではなく、何かをイメージする、何かに関連付けて覚える方法です。
ピカソの本名の覚え方の一つとしてはとても重要な部分になります。
最初本名をパッと見せられてすぐに覚えられる人は記憶の天才と言えるでしょう。
私のような凡人には遥か彼方の遠い存在の人・・・
でも私のような凡人でも関連付けていくことで覚えられるようになります。
それが上でも紹介した本名のそれぞれの意味。
真っ白だったピカソの本名が、視力0.1くらいのぼやけた世界観で見えてきたのでは?
場所・箇所に当てはめる
自分の知っている場所などに当てはめていくのもいいですが、おすすめは身体の部分。
頭から足までの箇所に順に覚えたい単語を当てはめていく技です。
これだけだとわけわかめな感じですが、上から順に当てはめていくので、途中でわからなくなったときも覚え直しやすいと言われています。
例えば
- 頭上・・・パウロ
- 額・・・ディエゴ
- 目・・・ホセ
というように体の一部にピカソの本名をそれぞれ当てはめていく。
イメージしづらければ大きく人間の身体を書いて、そこにそれぞれ名前を貼り付けていく、というのもいいですよね。
これでまた少しははっきりとピカソの本名が見えてきたのではないでしょうか?
流れ・ストーリー
単体では覚えられる個数が少ないけど、流れやストーリーに当てはめてみると覚えやすくなると言われています。
イメージした内容を場所や体の一部の箇所に当てはめた後、ストーリーを自分で作っていくことで覚えられると言われていますよ。
例えば
- パブロ・・・パブっぽい→お酒のジョッキを頭の上に乗せる【頭上】
- ディエゴ・・・FC東京のディエゴが額でヘディングをしてる【額】
- ホセ・・・干せ→洗濯物が目の前にあって見えない【目】
- フランシスコ・・・フランシスコ・ザビエルの鼻にサッカーボールが当たった【鼻】
などなど、【頭上】から【鼻】までですが一部例を作ってみました。
すべてに流れがなくても自分でわかればいいって感じですね。
そしてこのストーリーを作っていく過程でも覚えられるので、自分流のストーリーを作っていくのがおすすめです♪
もちろん、これはピカソの本名の覚え方だけではなく、他のことにも役立つので、学校や試験の受験勉強の時などもおすすめ。
是非試してみてくださいね。
【まとめ】ピカソの本名はパパママの想いが強すぎて長くなった説が有力!
いかがでしたか?
ピカソの本名、かなりの文字数でしたね。
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
なぜ長いかも、意味を知ることでわかった気がします。
とにかくピカソのパパとママはピカソに絵画に関わる仕事に就いてほしくて、聖人たちの御加護をたくさん得て幸せになってほしかったんですね。
愛されて産まれてきたピカソ。
そんなピカソは仕事の時以外は一人ぼっちになりたくなかったさみしがり屋さんだったという説も。
両親に愛されていたのが手に取るようにわかります♪
本名の意味や覚え方を知ることでまたピカソの作品の見方も変わってくるかもしれませんね。