今年の初詣、どこにするか決めましたか?
この記事では『住吉さん』で親しまれる住吉大社の初詣をご紹介します!
大阪を代表する神社であり、初詣には毎年200万人以上が初詣に訪れます。
これだけの人がいると、境内の中もかなり混雑になりそうです・・・。
せっかくなら、ゆっくり参拝して清々しい気持ちで新年を迎えたいですよね。
混雑を避けてのんびり参拝できるよう、混雑回避方法をまとめました。
穴場の時間・参拝できる時期はいつまでなのか、屋台情報などなどを参考にして、素敵なお正月を過ごしましょう!
それでは、見ていきましょう♪
住吉大社初詣2023の混雑状況
初詣 in 住吉大社(1/1)⛩ pic.twitter.com/1mFmdxKenq
— みるきー (@melky_1048599) January 2, 2022
混雑状況を知って、2023年の住吉大社の初詣を快適に過ごしましょう!
住吉大社初詣の参拝人数
関西の初詣では、伏見稲荷大社の次に人出が多いと言われています。
「ゆったりもうで」が呼びかけられているものの、3が日に参拝したい人は多いためかなり混雑するようです・・・。
住吉大社初詣の詳しい混雑状況
1月1日の混雑状況
明けまして🐯
— なーさん☆ (@naasan428) December 31, 2021
おめでとうございます🎍
初詣
住吉大社
おみくじは中吉
今年も屋台が無いから
参拝とおみくじに集中して
混み合うな🤔 pic.twitter.com/gB0xJRwXj4
分散参拝が呼びかけられてはいるものの、朝方でも混雑していたようです。
おみくじ箱のオンライン化など混雑緩和の対策もされているので、積極的に使っていきましょう!
1月2日の混雑状況
旦那と住吉大社に初詣に行ってきた
— もっち@一人大好き (@mocchi531) January 2, 2022
昨年は通行禁止だった太鼓橋を渡ってのお詣り
屋台がないのは物足りないけど大勢の人が参拝されてて、今年はこの調子で日常が戻ってくれたらいいなぁ pic.twitter.com/bC8O7YARkJ
1日とは違い朝方には人が減りますが、皆が動き出す午前10時頃からかなり混雑します。
住吉大社は6時に開門するので、早起きして初詣に行くのもおすすめですよ。
1月3日の混雑状況
今日は1月3日ですが住吉大社は大混雑。住吉大社からの参道~太鼓橋~本宮は長蛇の列・・・。どれだけ世の中がデジタル化しても老若男女、神頼みですわ。俺もか?#住吉大社 #初詣 pic.twitter.com/c5DeUMlHro
— 上ノ薗公秀(ABCラジオでプロデューサー業と『大国ベース』主宰) (@uenosono68) January 3, 2022
2日同様、午前10時頃から混雑するようです。
3が日はかなり混雑するので、混雑を避けたい人はこの3日間を避けると混まなくて済みそうですね!
初詣はいつまで?
住吉大社では、12月1日~3月末までを初詣の期間としています。
3が日や1月中に行かなければいけないわけではないため、ピーク時期を過ぎても初詣はできるみたいですね。
お守りや御朱印など必ず欲しいものがある方は、行く時期をずらしてもいいかもしれません♪
住吉大社初詣2023の混雑回避方法

混雑が予想される2023年の住吉大社初詣ですが、混雑を回避する方法はあるのでしょうか?
混雑する時間と穴場の時間帯
混雑する時間
- 年越し~元旦午前2時頃
- 3が日の午前10時~終日
家族との初詣。
— 零華さん☭@12/25アコスタin京都駅ビル (@ReikaHayabusa) January 1, 2022
住吉大社めちゃくちゃ混んでる pic.twitter.com/ItJn6Y4gvH
基本的にはどの時間も混みますが、年越しの前後2時間や午前10時頃からは特に大混雑のようです。
穴場の時間帯
- 元旦の午前3時~午前8時頃
- 2日、3日の午前6時~午前8時頃
朝3時に住吉大社に初詣行ってきたけどめっちゃすいてた!
— 偉大な黄金のDragon Arcannon🥜🐊 (@Peanut_of_Gamer) January 1, 2021
あとゲキサブやった!
年越しの時間を過ぎた後や、2日以降の早朝は穴場の時間帯として考えられます。
また、3が日以降は空いているようなのでこちらも狙い目ですね。
混雑する時期はいつまで?
住吉大社に初詣行ってきました。
— やすひろ (@ueya0208) January 4, 2022
4日でも凄い人でした。 pic.twitter.com/TxBXoeJvoi
4日は「まだ混んでる!」という口コミが多かったものの、5日以降は見受けられませんでした。
ゆっくり参拝したい方は、5日以降を選ぶといいですよ!
住吉大社初詣2023の参拝時期と参拝時間はいつまで?
住吉大社に初詣。大阪で有名な神社やのに初めて行った笑 pic.twitter.com/8S4KkqLJDl
— さくら (@sakuChan_0214) January 3, 2022
住吉大社はいつまで初詣ができるのでしょうか。
年末年始は開門時間と閉門時間に変更があるので、チェックしておきましょう!
12/31 | 22:00- |
1/1 | (前日22:00)-19:00 |
1/2~1/5 | 6:00-18:00 |
1/6~ | 6:30-17:00 |
その他の変更
- 12/31~1/3まで駐車場閉鎖
- 12/31~1/9まで五大力石守(石拾い)・釣りみくじ閉鎖
公式サイトで変更点が確認できるので、お出かけ前にぜひチェックしておきましょう!
住吉大社初詣2023に出店する屋台
公式サイトでも言われているように、今年の屋台出店は残念ながらありません。
昨日2年ぶりに住吉大社へ初詣行ったんやが出店が綺麗さっぱり無くて、初詣って出店でキラキラ補正8割増してたんやな…ってものの15分くらいでまっすぐ帰った
— 大家 (@ksyjkysk) January 2, 2022
昨年度も屋台はなく、2023年は出店が望まれていただけに残念です・・・。
露店がない分参拝の列やおみくじの列が混むなど影響もあるので注意が必要ですよ。
住吉大社初詣2023の交通規制

詳細は以下の通りです。

一方通行や通行止めが多い上、住吉大社の駐車場は駐車禁止になるため公共交通機関で行くことをおすすめします。
実際の情報をよく確認し、スムーズな初詣にしましょうね!
住吉大社初詣へのアクセス方法
初詣に住吉大社行ってきた! pic.twitter.com/CfB1N86OFR
— 黒天白夜inラグマス (@mizuha_ringo) January 4, 2022
アクセスを確認して、快適に参拝できるようにしましょう♪
電車でのアクセス
- 南海本線「住吉大社駅」
・・・徒歩3分 - 南海高野線「住吉東駅」
・・・徒歩5分
バスでのアクセス
- 「住吉公園」
・・・徒歩5分 - 「浜口」
・・・徒歩5分 - 「安立一丁目」
・・・徒歩7分
車でのアクセス
- 阪神高速15号堺線「玉出」
・・・約5分 - 阪神高速道路4号湾岸線「大浜」
・・・約3分
駐車場どうしよう・・・
当日は交通規制が実施され、駐車場も閉鎖されるため車で行くのは少し難しいかもしれません。
できるだけ公共交通機関で行くのがおすすめです!
とはいえ、どうしても車でないと・・・という方もいると思います。
住吉大社の無料駐車場や周辺駐車場については別記事でまとめていますので、車で行かれる方は参考にしてくださいね。
車で混雑する場所に向かう際にどうしても気になってしまうのが駐車場問題ですが、それを解決してくれるおすすめがこちら。
駐車場に停められるか心配・・・、でもどうしても車で行きたい!という方はぜひ駐車場予約を検討してみてください。
- 駐車場代はなるべく安く済ませたい
- 駐車場行き帰りの渋滞に巻き込まれるのは困る
- 少し遠くても良いから確実に駐車場は確保したい
こんな方は、akippaや特Pなどの駐車場予約サービスを使えば、駐車場を心配することなく初詣を楽しむことができますよ。
駐車場予約はスマホから簡単にできるので、とってもおすすめです!
ぜひお出かけ前には周辺の駐車場が予約できないか、一度チェックしてみてくださいね。
\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/
\スマホで簡単予約!/
住吉大社初詣2023の混雑状況や屋台出店まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!
- 年越し~元旦午前2時頃、3が日の午前10時~終日は特に混む
- 元旦の午前3時~午前8時頃、2日・3日の午前6時~午前8時頃が穴場
- 住吉大社の初詣は12月1日~3月末まで
今年も屋台はなく、おみくじも種類によっては中止されているものもあります。
残念ではありますが、通行規制の緩和など以前の形に戻っている箇所もあるのでいつかは賑やかな初詣が帰ってくることでしょう・・・!
おみくじの筒がデジタル化され、スマホ上で引いた番号を紙でもらうなど面白い工夫もあるんですよ♪
ぜひ、住吉大社特有の楽しみ方を探してみてくださいね!
交通状況や詳細情報などは変更になることもあります。
公式サイトを確認して、万全の状態で初詣を楽しんでくださいね。