2023年1月9日からスタートしたドラマ「女神(テミス)の教室」。
主演は北川景子さんが務め、山田裕貴さんなど豪華キャストにも注目が集まっています。
「女神の教室」は、教師と学生の成長を描く物語となっていますが、原作はあるのか、最終回の結末がどうなっていくのか気になりますよね!
この記事では、ドラマ「女神(テミス)の教室」を、第1話から最終回までのネタバレを最終回結末予想とあわせてお伝えしていきます。
毎週更新していきますので、ぜびチェックしてみてくださいね。
女神の教室の基本情報
ここでは「女神の教室」の放送開始日や、どんなドラマなのか見ていきましょう。
ドラマのタイトルにもある女神(テミス)の意味もご紹介します。
女神の教室の放送開始は?
ドラマ「女神の教室」の放送開始日はこちらです!
「女神の教室」の放送開始日は2023年1月9日(月)の夜9時からです!
年が明けてすぐ始まる月9ドラマですので、見逃さないにように注意して下さいね!
女神の教室の設定は?
「女神の教室」はどんな設定なのでしょうか?
ロースクールの新米教師として派遣された裁判官が、学生たちと共に日々成長していく姿を描くリーガル青春物語です。
裁判官や検察官、弁護士などの“法曹界”を目指す学生が通う法科大学院のことを、通称ロースクールと言います。
本作ではロースクールが舞台となり、裁判官である柊木雫(北川景子)が派遣教員としてロースクールへ派遣されてきたことで始まる物語。
柊木は派遣されたロースクールで教員の藍井仁(山田裕貴)と5人の生徒に出会い、“司法試験合格”のみを目指す生徒たちの姿を目の当たりにします。
柊木は生徒たちを、日本の司法を担う立派な人材に育て上げるため、「人」を知るための授業を行います。
“人を知り、人を知ろうとすることが大切”だという信念を教え込み、切磋琢磨しながら教科書には載っていない“気づき”を与えていきます。
本作では単なるリーガル青春物語だけでなく、柊木とその周辺を狙った嫌がらせが起きるサスペンス的な展開も。その犯人とは一体だれなのか?
法の女神テミスとは?
法の女神であるテミスは、ギリシャ神話に登場する女神テミスが由来です。
テミスはギリシャ語で「安定、不動」「自然の法則」などといった意味があります。
それを転じて「掟」「法」を意味するようになり、テミスは法の女神と称されるようになりました。
ドラマ内で、テミス像もしっかり出てきますよ!
テミス像が置かれている場所含め、女神(テミス)の教室ロケ地撮影場所についても別記事でまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
女神の教室に原作はある?
ドラマ「女神の教室」に原作があるのか調べてみました。
ドラマ「女神の教室」に原作は無く、大北はるかさん、神田優さん、2人の脚本家による完全オリジナル作品です!
本作には2人の脚本家が携わっていることが分かりました。
脚本家さんそれぞれの過去の作品がこちら!
【大北はるかさんの過去の作品】
- ドラマ「好きな人がいること」
- ドラマ「グッド・ドクター」
- ドラマ「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」
- ドラマ「ナイト・ドクター」
- ドラマ「ユニコーンに乗って」
【神田優さんの過去の作品】
- ドラマ「ブラックペアン」
- ドラマ「下町ロケット」
- ドラマ「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」
- ドラマ「愛しい嘘~優しい闇~」
- ドラマ「競争の番人」
大北はるかさんと神田優さんは、たくさんの人気ドラマを手掛けている有名な脚本家さんです。
また、2人ともドラマ「ラジエーションハウス」で脚本家をされていて、ラジエーションハウスはドラマもシーズン2があり、映画も公開されています。
なので本作もかなりのヒットが期待出来そうですね。
女神の教室ドラマの1話から最終話までネタバレ
ここからは、1月9日から放送開始されている「女神の教室」の1話から最終回までのあらすじをネタバレしていきます!
第1話
裁判官の柊木雫は、突然の辞令によって青南大学法科大学院の教師として派遣されることになります。
ここは他校と比べて司法試験合格者数が少ない、いわゆる「下位ロースクール」。
初めて教壇に立った柊木の授業の進め方は、クールで合理的な考えを持つ照井雪乃をはじめとする生徒たちから、試験合格を目指す彼らの役には立たない内容だと言われてしまいます。
実務について知ることが大事だと考える柊木とは対照的なのが、司法試験に合格することこそゴールだと考える藍井。
生徒たちは藍井を「メシア」と呼び、藍井の自主ゼミに入るために彼へのアピールに必死です。
そんな柊木と藍井は、学院長からの提案で、共同で実務演習の担当となります。
被告人Xが、夫をアイスピックで殺害したという事件についての模擬裁判を行うことになり、藍井側についた検察官役の照井と真中は有罪を勝ち取る自信満々。
一方、柊木側の弁護士と被告人役の生徒たちは、最初は勝てるはずがないと諦めムード。
しかし被告人Xの気持ちになって事件を捉え直すうちに、夫からDVを受けていたとされる妻が、直前に夫と二人で映画を観に行ったのはおかしいと考え、模擬裁判において、犯人は被告人の不倫相手の男性で、被告人は殺害していないと主張。
検察側は反論できず、その結果、疑わしきは罰しないという原則から、被告人は無罪という判決が下されました。
学院長は、その経過を満足げに見守っていました。
この後、柊木は生徒たちを友人の弁護士、安藤の事務所に連れて行き、生きていくためにやむをえず万引きをしたという老女と弁護士とのやり取りを目の当たりにします。
生徒たちは被告人に同情しますが、実はこの老女は万引きの常習犯。
本物の被告人に会うことで、生徒たちは実務の大切さに気づき始めます。
そして、柊木は、自分は経済学部出身で、決してエリートではなく、この学校出身であると生徒たちに打ち明けました。
メガネが似合う北川景子さん。
クールなエリート役かと思いきや、とんかつ弁当が好きな親しみやすいキャラクターでした。
実務の大切さを分かってほしいという柊木の教育方針は、社会人から見ると、とても納得できます。
しかし、難関である司法試験に合格するために必死な生徒たちにとっては、藍井の冷徹とも言える教育方針の方が価値あるものと考えるのも当然なのかもしれません。
学院長の守宮は、いずれ柊木と藍井という対照的な教師がお互いの良さを認め合い、生徒たちにより良い影響を与えてほしいと目論んでいるのでしょうか。
それとも、もっと別の何かを企んでいるのでしょうか。
芸達者な及川光博さんが演じているだけに、目が離せない存在です。
生徒たちも、南沙良さんや高橋文哉さんをはじめ、注目の若手俳優さんが揃っており、どのような成長を見せてくれるのか楽しみです。
そして、ちらっと登場した捜査一課の刑事が今後、どのようにストーリーに絡んでくるのかも気になるところです。
第2話
青南大学法科大学院(通称・青南ロー)の廊下で倒れ、救急車で病院に搬送されたのは卒業生の田辺浩(田村健太郎)。
原因は、ストレスと過労からくる不整脈でした。
教員・藍井仁(山田裕貴)は、田辺のように司法試験に落ち続ける生徒に夢を与える必要はない、と言い放ちます。
柊木が提示した実務演習の課題
柊木雫(北川景子)はこの依頼について、生徒たちみんなで話し合い結論を出すよう指示します。
課題についての生徒たちの意見は、男性Xに対して否定的でした。
照井雪乃(南沙良)と真中信太郎(高橋文哉)は、1000万円はふざけている、こんな依頼は断るべきだと考えます。
しかし、水沢拓磨(前田拳太郎)だけは、タトゥーがあるからといって反社会的な人間とは限らず、依頼を受けると述べ、続きは来週ということになりました。
案件に取り組む生徒たちは、用事があるからと話し合いに参加せず、タトゥーが入った友達を持つ水沢に不快感を抱きます。
さらに、教務主任・里崎(小堺一機)は、水沢の態度を問題視。
照井たち4人は、店主の正当性が認められるとの結論を出します。
そんな彼らに対し、何かを決めつける前に、想像することが大切だと訴える柊木。
自分の意見を言うのは勇気がいるけれど、胸を張って主張して良いのだと生徒たちに伝えます。
そして、銭湯で本音をぶつけ合い、距離を縮めていく水沢と桐矢純平(前田旺志郎)。
水沢は、バイトがあるので早く帰らなくてはいけなかったことを告白し、真中に対し、もう一度事案について検討したいと頼み込みます。
水沢は、タトゥーがあったら銭湯に入れないのは、金がない人はロースクールに来るな、と言われているのと同様だと感じていたのです。
男性Xはどんなタトゥーを入れていたのか、生徒たちは改めて議論。
タトゥーがすべて怖い印象を与えるものとは限らない、と気づきます。
再度、生徒たちが出した結論とは
5人での話し合いを踏まえた生徒たちの最終的な結論は、請求額は40万円程度が妥当。
その一方で、依頼人の代理人として、タトゥーがある人も銭湯に入れるよう働きかけることも大切としました。
入店を拒否された男性Xは悲しかったのではないか、と想像したのです。
柊木は、彼らが依頼人の心を考え、切実な問題に向き合い、公平さを追求したことを評価。
生徒たちの中で、照井だけは納得してない表情を浮かべていました。
生徒たちが目指す道
柊木から渡された志望動機書を通じ、生徒たちが将来何をしたいのかも明らかになっていきます。
真中がなりたい職業は「弱者を救う弁護士」。
弁護士である父から、司法試験を諦め、事務員をしながら結婚相手を見つければいいと言われ、退学届を手にしていた天野向日葵(河村花)。
彼女が志望動機書に記載した「冷凍みかん」とは、東京に出てくるときに新幹線の中で食べた思い出の味で、自分で決めた挑戦の象徴とも言えるものでした。
そして、今回の授業の後、天野は、学校を続けたいという意思を父にメール。
さらに、落ちこぼれ学生の桐矢ですが、柊木が最後に手にしていた志望動機書には「検察官」と書かれていました。
今週の銭湯でのタトゥーという課題を通じ、生徒たちは新たな気づきを得たようですね。
このように、毎回、実務演習を通じて生徒たちの成長が見られそうです。
特に、成績は下位ですが、しっかりと将来の夢を定めた桐谷の成長に期待したいですね!
その一方で、柊木の授業に積極的になったように見える真中には、したたかな思惑があることがわかりました。
さらに、警視庁捜査一課の刑事・風見颯(尾上松也)は、柊木にどんな相談を持ちかけるのでしょうか。
第3話
柊木雫(北川景子)を呼び止めた捜査一課の刑事・風見颯(尾上松也)
自分が担当した事件について、裁判官としての見解を求めます。
それは、物的証拠はなく、女子高生の証言に信憑性がないとして、人気塾講師が無罪となったという事件。
柊木は、実際の裁判を見ていないことを理由に回答を避けました。
実務演習の課題は「黙秘権」
この事案を踏まえ、黙秘権について2チームに分かれてディベートすることに。
肯定派は真中信太郎(高橋文哉)、水沢拓磨(前田拳太郎)、天野向日葵(河村花)。
否定派は照井雪乃(南沙良)と桐矢純平(前田旺志郎)の2人。
黙秘権に疑問を持つ桐矢は、自白こそが証拠になると訴えます。
一方、肯定派の真中たちは、黙秘権がなければ自白を強要するために拷問が誘引される可能性について言及。
すると照井は、拷問を防ぐための黙秘権であれば別途罰則を設ければよく、加害者が過度に擁護されては被害者やその家族の心は晴れないと、普段とは違った口調でまくし立てました。
授業後、柊木は、そんな照井の様子を藍井仁(山田裕貴)に相談しますが、藍井はプライベートを詮索するべきではないと答えます。
柊木から、同期に検察官がいるとを聞かされた桐矢は、同じく検察官志望の照井を説き伏せ、一緒に裁判を見に行くことに。
法廷で、被告に対し、本心を教えてほしいと訴える検事・横溝太一(宮野真守)。
横溝は、弁護人がいるからこそ真実を追求でき、検事と弁護人は敵であり味方であると、桐矢たちに語ります。
二度目のディベート
肯定派と否定派を入れ替え、再度、黙秘権についてディベートが行われることに。
今度は肯定派となった真中は、Aさんの無念を晴らすことが大事であり、その犯罪者がまた殺人を犯すかもしれないとします。
否定派の桐矢は、照井が書いたシナリオをもとに、熱い弁論を展開。
法律の知識がない被告人にとっては、黙秘権は正当な戦いのための武器となると主張します。
冤罪を生み、法律家を犯罪者にしないためにも、黙秘権は必要だと言うのです。
ジャッジを任されている藍井は、肯定派の意見の方が理に叶っていたとしました。
黙秘権についての意見を求められた柊木は、個人の内面に国家権力が入り込んではいけないとして、黙秘権は必要だと返答。
藍井も、憲法第19条を引き合いに出し、柊木の意見に同意しました。
ロースクールに新たな動きが
照井は、柊木と藍井に対し、実務演習の受講を辞めたいと申し出。
そして、生徒たちは、藍井ゼミの選抜試験が来週実施されるとの告知に衝撃を受けます。
冒頭で、風見が柊木に意見を求めた人気塾講師の事件。
被告の名前は松下隼人、被害者の女子高生は白石杏奈。
同じ姓の登場人物は今のところいませんが、第1話で風見と学院長もこの件について話していました。
ということは、青南ロースクールと何か関係があるのでしょうか。
柊木も、最後には自分なりに考えてみたいと風見に伝えたことから、新たな展開が期待できそうです。
黙秘権についてのディベートでいつもの冷静さを失ったり、無能な法律家という表現を使う照井の過去も気になりますね。
そんな中、水沢と天野の仲が深まり、桐矢が二人の様子にヤキモキするという、青春ドラマっぽいシーンもありました。
また、今回、藍井の態度に少し変化が見られたようでしたが、選抜テストの実施を早めたのも何か思惑があるのでしょうか。
第4話
放送後に追記いたします。
女神の教室の最終回結末予想
ドラマ「女神の教室」の最終回結末、どのような展開になっていくのか気になりますよね!
実際にストーリの結末を予想をしていきます。
結末予想①生徒5人が司法試験に合格
柊木が教える生徒5人が司法試験に全員合格し、ハッピーエンドを迎える結末を予想します。
人気ドラマ「ドラゴン桜」では、東大受験をした生徒が何人か不合格にはなりますが、ハッピーエンドを迎えています。
柊木が「人」について教えたことで、人間としても成長して立派な裁判官や検察官、弁護士になってくれるでしょう。
今は柊木の教育方針に反発している照井も、何かをきっかけとして「柊木のような裁判官になりたい」と言うかもしれませんね。
結末予想②嫌がらせの犯人が藍井仁
本作はリーガル青春物語と並行して柊木やその周辺を狙った嫌がらせが起きます。
その嫌がらせは、法では罰せられない程度の嫌がらせばかりで、法に詳しい人物が犯人ではないかと予想します。
藍井は柊木の教育信念をよく思っていない感じなので、藍井が犯人ではないでしょうか。
女神の教室ネタバレと最終回結末予想まとめ
ここまでドラマ「女神の教室」のネタバレや最終回結末予想、原作はあるのかを見てきました。
ドラマ「女神の教室」は、ロースクールの新米教師として派遣された裁判官が、学生たちと共に日々成長していく姿を描くリーガル青春物語です。
ネタバレと最終回結末予想、原作まとめがこちら!
- 原作は無く、大北はるかさん、神田優さん、2人の脚本家による完全オリジナル作品
- 結末予想①:5人の生徒が全員司法試験に合格
- 結末予想②:嫌がらせの犯人が藍井仁
以上、ドラマ「女神の教室」のネタバレや最終回結末予想、原作はあるのかを紹介しました。
2023年1月の放送開始が楽しみですね。